Palm Preが6月6日に発売されるとのこと。
発表当初はPalmOSとの互換性がないということであまり関心はなかったけど、それなりに情報が集まり発売が近づくとそれなりに興味が沸いてきた。
日本語化や日本でのキャリア対応(それと個人的な金銭面)を考えると即購入とはいかないまでも、いつかは新プラットフォームのPalmを・・・と考えてしまう。
ところで、ここでふと考えてみるとACCESS Linux Platformってどうなったのだろうか。iPhone、Android、WebOS、BlackBerry、Windows Mobile、Symbian、、、等等(書ききれなくてごめんなさい。)選択肢が増えてきたこの市場に、これから参入してやっていけるのかな?まぁ、ALPはスマートホンだけじゃなく、デジカメやGPSナビゲーションにも搭載されているみたいなので単純に比較はできないけど。
本家PalmがWebOSで下位互換させなかったこともあり、PalmOSアプリの開発者離れが加速してきているような気がする。完全に市場投入のタイミングを逸してしまって、Garnetアプリが使えるというメリットも薄れてきてるように思える。もちろん、従来からのPalmユーザーには支持されるかもしれないけれど、使ってもらいたい一般の人には新たなプラットフォームを使う意味が理解されにくいのではないだろうか?
2006年2月に発表されたALP・・・。いったいどれだけ時間をかけるつもりなのだろう。
発表当初はPalmOSとの互換性がないということであまり関心はなかったけど、それなりに情報が集まり発売が近づくとそれなりに興味が沸いてきた。
日本語化や日本でのキャリア対応(それと個人的な金銭面)を考えると即購入とはいかないまでも、いつかは新プラットフォームのPalmを・・・と考えてしまう。
ところで、ここでふと考えてみるとACCESS Linux Platformってどうなったのだろうか。iPhone、Android、WebOS、BlackBerry、Windows Mobile、Symbian、、、等等(書ききれなくてごめんなさい。)選択肢が増えてきたこの市場に、これから参入してやっていけるのかな?まぁ、ALPはスマートホンだけじゃなく、デジカメやGPSナビゲーションにも搭載されているみたいなので単純に比較はできないけど。
本家PalmがWebOSで下位互換させなかったこともあり、PalmOSアプリの開発者離れが加速してきているような気がする。完全に市場投入のタイミングを逸してしまって、Garnetアプリが使えるというメリットも薄れてきてるように思える。もちろん、従来からのPalmユーザーには支持されるかもしれないけれど、使ってもらいたい一般の人には新たなプラットフォームを使う意味が理解されにくいのではないだろうか?
2006年2月に発表されたALP・・・。いったいどれだけ時間をかけるつもりなのだろう。
PalmFanさんの5月15日の記事でHANDCASE社のWindows用PalmOSエミュレーター「HAND-e」について知りました。記事を読むと「操作はタップの替わりのマウスを使って操作します」とのこと。
ちょっとピピッときました。
ひょっとして元々タッチパネルでWindowsを操作するmbookにこれを入れたら、実機と同じような感覚で使えるのでは・・・?
・・・さっそく試してみました。

見慣れたPalmOSのホーム画面が表示されました。感動。
実機と同じようにスタイラスで操作します。
mbookがタッチパネルで良かった・・・と思った瞬間。

僕の大好きなPiled Cardも動きました。
速度的にも満足です。音は出ないのかな。無音です。
しかも、ButterflyでDepthを、8Bitに設定しています。
ひょっとしてハック系も動くのかな?
アプリはPRCファイルをドラッグアンドドロップしました。

Japonで日本語化してみたらちゃんと動く!
画面はメモアプリの画面。
僕のメモデータも移してみました。
日本語IMEを入れていないのですが
mbookのキーボードでメモへのアルファベット入力ができました。
昔モノクロPalmの頃にPOSEを使ったことがありますが、HAND-eの方が簡単に使えます。しかしmbookで実際にこのPalmOSエミュレーターを使うかというと微妙なような気がします。わざわざPalmOSエミュレーターを立ち上げて使う物って何があるのでしょうか?PIM?辞書?・・・。結局PDAであるPalmOS機の良さはエミュレーターでは生かせないような気がします。過去の資産が活かせるというところにおいてはエミュレーターにも価値あるとは思いますが、やりたいことって上位OS(今回の場合Windows)のネイティブアプリで出来てしまうのが普通ではないかと思います。おそらくビジネスのようなシビアなシーンでは使えないでしょう。
とは言え、趣味の領域で考えるとこのHAND-eは試して楽しいアプリです。僕ももうちょっと色々試してみるつもりです。Palm好きの方は是非お試しください。楽しいですよ。
ちょっとピピッときました。
ひょっとして元々タッチパネルでWindowsを操作するmbookにこれを入れたら、実機と同じような感覚で使えるのでは・・・?
・・・さっそく試してみました。
見慣れたPalmOSのホーム画面が表示されました。感動。
実機と同じようにスタイラスで操作します。
mbookがタッチパネルで良かった・・・と思った瞬間。
僕の大好きなPiled Cardも動きました。
速度的にも満足です。音は出ないのかな。無音です。
しかも、ButterflyでDepthを、8Bitに設定しています。
ひょっとしてハック系も動くのかな?
アプリはPRCファイルをドラッグアンドドロップしました。
Japonで日本語化してみたらちゃんと動く!
画面はメモアプリの画面。
僕のメモデータも移してみました。
日本語IMEを入れていないのですが
mbookのキーボードでメモへのアルファベット入力ができました。
昔モノクロPalmの頃にPOSEを使ったことがありますが、HAND-eの方が簡単に使えます。しかしmbookで実際にこのPalmOSエミュレーターを使うかというと微妙なような気がします。わざわざPalmOSエミュレーターを立ち上げて使う物って何があるのでしょうか?PIM?辞書?・・・。結局PDAであるPalmOS機の良さはエミュレーターでは生かせないような気がします。過去の資産が活かせるというところにおいてはエミュレーターにも価値あるとは思いますが、やりたいことって上位OS(今回の場合Windows)のネイティブアプリで出来てしまうのが普通ではないかと思います。おそらくビジネスのようなシビアなシーンでは使えないでしょう。
とは言え、趣味の領域で考えるとこのHAND-eは試して楽しいアプリです。僕ももうちょっと色々試してみるつもりです。Palm好きの方は是非お試しください。楽しいですよ。
以前紹介したこのPalm純正ミニストラップ。僕が買ったときは3種パックしかなかったのですが、秋葉原のモバイルプラザ店頭で単品販売していました・・・。ちょっとショック・・・というか買い増ししようかと考えてしまいました。結局買わなかったのですが・・・。3種パックの値段に躊躇していた方は単品で買うといいかもしれません。
机の上には充電しなければならない機器が増えてきました。
Palm Tungsten T3
CLIE PEG-UX50
Palm Centro
iPhone
GR DIGITAL
Xacti DMX-C6
Panasonic DMC-TZ7
Vaio Type P
PSP
NINTENDO DS LITE
GP2X
iPhone
思い切ってPalm Tungsten T3は箱にしまうことにしました。正直最近はPalmが必要なときはPalm Centroがあれば事足りています。ワイド画面でなければ・・・という状況も特にはなくなりました。しかも、ただ充電クレイドルに乗せているだけで、かなり電池もへたってしまい、15分くらいで電池目盛り半分に・・・(泣。
最後に必要そうなアプリをPalm Centroにビーム。いつでも戻せるようにMcFileでSDカードにバックアップをとりました。
不具合もなく、結構長く使ったマシンでした。僕にとってPalm機ベスト3に入る機種です。
さようならTungsten T3。
(・・・と言っても手放すわけではありません)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(01/09)
(10/23)
(09/23)
(09/21)
(08/06)
カテゴリー
最新コメント
[08/20 ソニエリ大好き]
[06/02 【大人ゴコロ】ヒロシ]
[11/13 タナカ]
[11/11 タナカ]
[11/11 タナカ]
最新トラックバック
管理者:Kenkyoroとは?
PDAは現在「Palm Pre」「Xperia X10 mini Pro」「Xperia mini Pro(SK17i)」「IDEOS U8150」「IS01」「iPhone4」、モバイル機は「iPad」「mbook M1」「VAIO TypeP」を主に使用。
自分の部屋にゲームセンターの筺体を持ち込むほどのレトロビデオゲーム好き。
自分の部屋にゲームセンターの筺体を持ち込むほどのレトロビデオゲーム好き。
Since 20070617
ブログ内検索
リンク