忍者ブログ
僕の大好きなPalm・・・のBlog。ガンバレ!Palm。
[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


上着のポケットからmbook M1


朝、子供とマクドナルドに来ました。休日はゆっくり朝食を食べながらネット巡回。iPhoneでのネット巡回も便利ですが、こいうときはノートPCの方が落ち着きます。

至福の時です。
PR
やっと日本でmbook M1が発売されるというときに、mbook M2の情報が・・・。

USBがノーマルタイプのUSB Aタイプ。
ノーマルヘッドホンジャック。
VGA出力。
液晶側に光学マウス 。
1GのRAM。
1.2Ghzか1.6Ghz Atom
開く角度の改善。
Windows7

Intel Developer Forumでの情報みたいです。

情報元リンク:

http://www.umpcportal.com/2009/09/hands-on-video-overview-of-the-umid-m2-can-you-say-optical-mouse/

リンク先の動画がわかりやすいです。

うむー。USB-A、ヘッドホンジャック、VGA出力だけでも魅力的だ・・・。

iPhoneの「domo Todo+」の画面。
テスト、てすと2というタスク例を作ってみました。
はい、その通りです。僕の例の作り方にはセンスがありません・・・・。


転勤になり、今度の仕事はプロジェクト系が多くなりました。今までタスク管理はPDAのスケジュール管理の中で行っていたのですが、辛くなってきたのでiPhoneのToDo系アプリを探していました。

条件はPCでも確認と入力ができてiPhoneに同期出来る事。いろいろ考えて最後の候補としては「Todo」、「Remember The Milk」、「domo Todo+」の3つになりました。

Todo」は僕が使っているメモソフト「Notebook」と同じく、Webサービスの「Toodledo」と同期ができます。「Notebook」と「Toodledo」の同期が快適なので、「Todo」が一番候補だったのですが、無料のLite版を使ってみたところ馴染めませんでした。アプリも1200円と(iPhoneにしては)高めです。

Remember The Milk」は他の人の評価が高いので興味あったのですが、同期先Webの正式版は年会費制になっていて有料の為断念しました。おそらくシビアなタスク管理を必要とするならば便利そうですが、僕はそこまで仕事に献身的ではありません。

domo Todo+」はGoogleカレンダーと同期できます。現在iPhoneのスケジューラーとして使っている「さいすけ」がGoogleカレンダーと同期している事もあり、また、アプリが350円と安めだったので試してみたところ、「さいすけ」との関係が良い感じでした。

Googleカレンダーは1つのアカウントで複数のスケジュールが管理できます。例えば、仕事、プライベートと2つのカテゴリに分けて両方を表示させたり、片方だけ表示させたりが可能です。
さいすけ」もカテゴリ毎に表示できるので、新たに「domo Todo」というカテゴリを作り、そこで「domo Todo+」のタスク管理を行えば、非表示にすることにより通常のスケジュールに混在することはありません。逆に「domo Todo」というカテゴリも合わせて表示してやると、タスクの締め切りがスケジュールの中に色分けされて表示されます。これは便利です。

しばらくは、この「domo Todo+」を仕事に実践投入してみようと思います。




さいすけの月表示画面。
左は「domo Todo」スケジュール非表示。
右は「domo Todo」スケジュールも合わせて表示。タスク締切日に青く表示される。


ローソンストア100でUSB充電ケーブルとコネクタを買いました。1個105円です。

一番右のUSBケーブルが基本ケーブルとなっていて、基本ケーブルとコネクタを組み合わせると様々な機器をUSB充電できるようになります。

ちなみに、iPod用コネクタでiPhoneの充電もいけました。

元々基本ケーブルはよくあるUSB A(オス)-miniB(オス)ケーブルなので、コネクタだけの購入でも価値がありそうです。

小型なので旅行とかで重宝しそうです。また、会社等に緊急用でコネクタだけ置いておくのもありだと思います。


・・・あ、あれ、、、DS用のコネクタ買うの忘れた・・・(泣。
mbook M1がいよいよ日本でも発売されるんですね。

韓国版にはAtom Z520 (1.33GHz)、SSD32Gがあるのに、日本版は旧香港版と同スペックのAtom Z510 (1.10GHz)、SSD16Gのみというのはちょっと・・・。

後から高機種を出そうとしているのか、低価格で抑えようとしているのでしょうか?

SSD32GとSSD16Gの差は使い方でカバーできたとしても、Z520とZ510は単純なクロック差だけではなく、
Z510はFSB400MHzでHyper-Threading非対応
Z520はFSB533MHzでHyper-Threading対応
・・・という大きな差があります。

ただ、ボタン回りや液晶ヒンジ部の機構を見直し、新たに金型をおこして改良した・・・というのは興味深いです。どのくらい違うのか見てみたい気が・・・。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Gamer_Kenkyoro's Twitter
<Palm PreやiPadからのつぶやきです>
最新コメント
質問です
Re:質問です (from Kenkyoro)
[08/20 ソニエリ大好き]
[06/02 【大人ゴコロ】ヒロシ]
[11/13 タナカ]
[11/11 タナカ]
[11/11 タナカ]
最新トラックバック
管理者:Kenkyoroとは?
PDAは現在「Palm Pre」「Xperia X10 mini Pro」「Xperia mini Pro(SK17i)」「IDEOS U8150」「IS01」「iPhone4」、モバイル機は「iPad」「mbook M1」「VAIO TypeP」を主に使用。
自分の部屋にゲームセンターの筺体を持ち込むほどのレトロビデオゲーム好き。
Since 20070617
ブログ内検索
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © KIWI Palm部 Blog版 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]