中文キーボードのXperia mini PRO (Sk17i)には本体と同色のバッテリーカバーの他に、もう1枚バッテリーカバーが同封されています。僕の白いSk17iにはピンクのバッテリーカバーが同封されていましたが、黒のSk17iにはターコイズのバッテリーカバーが同封されているそうです。
写真を見ると黒に同封のターコイズのカバーは宝石のような綺麗な青で、僕の白の本体にも付けてみたくなりました。早速「無問題」でポチッ。
以下、写真で紹介です。

マットな「ターコイズ」色。

白のバッテリーカバーと並べてみました。
美しい青です。
純正なので「XPERIA」の文字とマークも有。

電源ボタンとUSBカバーは白のままです。

キーボードを出して背面から。

横からです。
違和感があるような、でもそれがいいような・・・
台風の中、ずぶ濡れで届けてくれた郵便屋さんに感謝!
写真を見ると黒に同封のターコイズのカバーは宝石のような綺麗な青で、僕の白の本体にも付けてみたくなりました。早速「無問題」でポチッ。
以下、写真で紹介です。
マットな「ターコイズ」色。
白のバッテリーカバーと並べてみました。
美しい青です。
純正なので「XPERIA」の文字とマークも有。
電源ボタンとUSBカバーは白のままです。
キーボードを出して背面から。
横からです。
違和感があるような、でもそれがいいような・・・
台風の中、ずぶ濡れで届けてくれた郵便屋さんに感謝!
PR
(Blogでは)ご無沙汰しております。
新しいmini proこと「Xperia mini pro (SK17i)」を買いました。
自分の手持ちの機種で、一番自分の使い方にマッチしていた機械はXperia X10 mini proでした。そのXperia X10 mini proの後継機。気にならないはずはありません。
HTC ChaChaの誘惑を乗り越え、ついに新mini pro発売。黒か白かを迷って、かみさんに「白と黒どっちがいいと思う?」ときいたところ、「白」との回答。つまり、それは白なら買っていいという決裁ですよね?
通関手続で数日とられましたが、注文1週間で到着しました。
以下、写真で紹介します。
Xperia X10 mini proとの比較。大きさは少し大きくなりました。
キーボードの配列が変わり、X10 mini proに慣れていると
リターンキーの違いが辛いかも。
日本語IMEとしてPOBoxが搭載されていますが
右下の地球儀マークで日本語と英字の切り替えができるのは便利です。
いろいろなところで話題になっていた「Graffiti for Android」をXPERIA X10 mini proで試してみました。
結果・・・なんと快適なんでしょう。僕が元Palm使いだからというのもありますが、指で書いた軌跡が表示され、サクサク文字が入力されていきます。一瞬XPERIA X10 mini proではなく、ハードキーボードが無い、もっと小さなXPERIA X10 miniでもよかったかな、、、と思ってしまいました。
GraffitiはXeroxの特許侵害訴訟を受け、一時期のPalmOS機にはGraffiti2が搭載されていました。僕はどうしてもGraffiti2には馴染めなくて、わざわざ苦労してただのGraffitiに入れなおしたりしていましたが、今回のこれは、僕の好きなただのGraffitiなのです。そういえば、たしか金銭和解をしたはずなので、Graffitiの利用権はPalmSource、つまりACCESSに戻ったはず。だからGraffiti2でなくてもいいということなのでしょう。
でも、何故Androidに、、、なんでしょう?
ACCESS Linux Platformはどうなってるんでしょうか?まだやる気あるのでしょうか?
それと、出すならwebOSで出て欲しかったです。webOSでの日本語入力の問題が大きく解決するのと、やっぱりGraffitiはPalm端末の方が似合ってると思うのですが・・・。
今度はGraffiti for webOSをお願いしますよ。ACCESSさん。
Xperia X10 mini proのAR,EN版はマーケットアプリがありません。マーケットアプリが無くても、野良アプリを入手したり、SlideMeという非公式マーケットアプリ等で楽しむことはできるのですが、公式マーケットからしか入手できないアプリもあります。できればAR,EN版の購入は避けた方がいいとは思いますが、確認できずに購入したものがAR,EN版ということもあります。以下にAR,EN版を別バージョンのファームにする方法を記載します。
注意:
僕もいろいろ試してみて到達したので、正解の道はわかりません。作業においてはXperia X10 mini proがただの置物(文鎮化)になる可能性もあります。自己責任ということでご判断ください。以下はご自身が作業を行う上のヒント程度にとらえてください。作業を行う前はある程度触ってみてAndroidの挙動をつかんでおいた方がいいと思います。焦る必要はないのでAR,EN版に野良アプリを入れてみたり、楽しんでください。
手順は以下のとおりです。
1)root権限をとる。
2)/system/build.propを書き換える
3)PC Companionをアンインストール、再インストール
4)PC Companionからソフトウェアアップデート>修復
さらに以下に詳細、トラブル、注意点を記述します。メモと思ってください。
root権限をとるにはUniversal Androotをインストールするか、DOS窓コマンドによる方法があるかと思います。お勧めはDOS窓コマンドによる方法です。ミニーさんのこの記事が参考になります(ありがとうございます)。
/system/build.propを開き8桁の数字を3か所を編集します。数字はこの掲示板にありますが、編集に自信の無い方は掲示板にあるファイルを使い、置き換えるとよいでしょう(但し悪意あるファイルの可能性もありますので、内容は確認しましょう)。
この後に僕は「ソフトウェアアップデート>修復」をしたのですが、AR,EN版が出荷状態に戻るだけで、意図したファームにはなりませんでした。root権限をとるところから4,5回は試しました。でもやはりAR,EN版が出荷状態に戻るだけでした。
さらに掲示板を読むとbuild.propを書き換えた後にPC Companionをアンインストール、再インストールしたほうがよいというフォーラムの記述をみつけました。確かによく考えると、端末が起動できなくなる事態から復旧する為には、予めその端末の識別情報をPCに保持しておく必要があるハズです。ということはインストール時に、、、。早速試してみました。
しかし、その後「ソフトウェアアップデート>修復」を行うと今度はエラーが出て先に進まなくなりました。つまり初期化すらされない状態です。ここでPCを変えてみましたが、結果は同じでした。ちょっとヘコミました。少なくともAR,EN版の初期状態には戻したいと思ったのですが、ここでAR,EN版のbuild.propのコピーを取り忘れていることに気が付きました。作業前にはAR,EN版のbuild.propはとっておきましょう。
幸い、mini pro自体が立ち上がらなくなったわけではないので、一度は書き換えたUK版build.propを、さらにNL版に書き換えて、再度「ソフトウェアアップデート>修復」を試しました。すると先ほどエラーが出て先に進まなくなった部分を通過し、修復が終わりました。mini proを立ち上げたら見事にマーケットアプリが現れました。僕のmini proはNL版として蘇ったのです。
注意:
僕もいろいろ試してみて到達したので、正解の道はわかりません。作業においてはXperia X10 mini proがただの置物(文鎮化)になる可能性もあります。自己責任ということでご判断ください。以下はご自身が作業を行う上のヒント程度にとらえてください。作業を行う前はある程度触ってみてAndroidの挙動をつかんでおいた方がいいと思います。焦る必要はないのでAR,EN版に野良アプリを入れてみたり、楽しんでください。
手順は以下のとおりです。
1)root権限をとる。
2)/system/build.propを書き換える
3)PC Companionをアンインストール、再インストール
4)PC Companionからソフトウェアアップデート>修復
さらに以下に詳細、トラブル、注意点を記述します。メモと思ってください。
root権限をとるにはUniversal Androotをインストールするか、DOS窓コマンドによる方法があるかと思います。お勧めはDOS窓コマンドによる方法です。ミニーさんのこの記事が参考になります(ありがとうございます)。
/system/build.propを開き8桁の数字を3か所を編集します。数字はこの掲示板にありますが、編集に自信の無い方は掲示板にあるファイルを使い、置き換えるとよいでしょう(但し悪意あるファイルの可能性もありますので、内容は確認しましょう)。
この後に僕は「ソフトウェアアップデート>修復」をしたのですが、AR,EN版が出荷状態に戻るだけで、意図したファームにはなりませんでした。root権限をとるところから4,5回は試しました。でもやはりAR,EN版が出荷状態に戻るだけでした。
さらに掲示板を読むとbuild.propを書き換えた後にPC Companionをアンインストール、再インストールしたほうがよいというフォーラムの記述をみつけました。確かによく考えると、端末が起動できなくなる事態から復旧する為には、予めその端末の識別情報をPCに保持しておく必要があるハズです。ということはインストール時に、、、。早速試してみました。
しかし、その後「ソフトウェアアップデート>修復」を行うと今度はエラーが出て先に進まなくなりました。つまり初期化すらされない状態です。ここでPCを変えてみましたが、結果は同じでした。ちょっとヘコミました。少なくともAR,EN版の初期状態には戻したいと思ったのですが、ここでAR,EN版のbuild.propのコピーを取り忘れていることに気が付きました。作業前にはAR,EN版のbuild.propはとっておきましょう。
幸い、mini pro自体が立ち上がらなくなったわけではないので、一度は書き換えたUK版build.propを、さらにNL版に書き換えて、再度「ソフトウェアアップデート>修復」を試しました。すると先ほどエラーが出て先に進まなくなった部分を通過し、修復が終わりました。mini proを立ち上げたら見事にマーケットアプリが現れました。僕のmini proはNL版として蘇ったのです。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(01/09)
(10/23)
(09/23)
(09/21)
(08/06)
カテゴリー
最新コメント
[08/20 ソニエリ大好き]
[06/02 【大人ゴコロ】ヒロシ]
[11/13 タナカ]
[11/11 タナカ]
[11/11 タナカ]
最新トラックバック
管理者:Kenkyoroとは?
PDAは現在「Palm Pre」「Xperia X10 mini Pro」「Xperia mini Pro(SK17i)」「IDEOS U8150」「IS01」「iPhone4」、モバイル機は「iPad」「mbook M1」「VAIO TypeP」を主に使用。
自分の部屋にゲームセンターの筺体を持ち込むほどのレトロビデオゲーム好き。
自分の部屋にゲームセンターの筺体を持ち込むほどのレトロビデオゲーム好き。
Since 20070617
ブログ内検索
リンク