ついにHewlett-PackardのPalm買収完了・・・。
「Sign of the new era: Palm on HP.com, brand intact」
Hewlett-PackardのページにPalm PreやPixiがあるのはショックだけど、とりあえず「Palmブランド」は生き残っているみたいです。
「Sign of the new era: Palm on HP.com, brand intact」
Hewlett-PackardのページにPalm PreやPixiがあるのはショックだけど、とりあえず「Palmブランド」は生き残っているみたいです。
PR
Palm Preで使っているPalm純正ショートストラップが壊れました。革にひび割れが出てきて、ついにサイドがパックリ・・・。もっとしっかり作って欲しいなぁ。
まぁ、Palm Preをそれだけ使っている証拠ということにもなるんだけど・・・。
もう一個買うかな・・・。まだ売ってるかな。
HP(Hewlett-Packard)がPalm, Inc.を買収し、日本でもwebOS機が発売されるかどうか・・・ということを気にしていましたが、それよりも僕にとって、もっと重要なことがありました。
証券会社から以下の内容の手紙が届きました。
----------
現地保管機関から、以下のとおり、連絡がありましたのでお知らせいたします。
対象銘柄:パームインク
内容:ヒューレット パッカード社による買収
買取条件:パーム インク 1株につき、現金 5.70米ドルを交付
完了時期:2010年7月末までに完了の予定(現地予定)
本件は、株主の承認を得ることなどが、実施の条件となっています。
----------
すっかり忘れていたのですが、僕はPalm, Inc.の株主でもあります。利益を得る為に買った株ではないので、株価には興味が無くフリーズ状態だったのですが、「僕のPalm株消滅」は精神的にちょっと悲しいものがあります。
証券会社から以下の内容の手紙が届きました。
----------
現地保管機関から、以下のとおり、連絡がありましたのでお知らせいたします。
対象銘柄:パームインク
内容:ヒューレット パッカード社による買収
買取条件:パーム インク 1株につき、現金 5.70米ドルを交付
完了時期:2010年7月末までに完了の予定(現地予定)
本件は、株主の承認を得ることなどが、実施の条件となっています。
----------
すっかり忘れていたのですが、僕はPalm, Inc.の株主でもあります。利益を得る為に買った株ではないので、株価には興味が無くフリーズ状態だったのですが、「僕のPalm株消滅」は精神的にちょっと悲しいものがあります。
今朝「ミニーの独り言 (´○`)はぁ~」経由で知りましたが、Palmの身売り先がHP(Hewlett-Packard)に決まったみたいですね。。。
日本経済新聞にも載っています。
HPはCompaqと合併し、現在はWindows Mobileを搭載したPDA=iPAQを販売しています。
HPのスマートフォン開発においては、同じMicrosoftのOSであるWindows Phone 7という選択肢であってもおかしくはないはずです。Windows Phone 7がWindows Mobileとの互換性を保たなかったことに起因しているかもしれませんが、敢えてPalmを買収して、webOSというプラットホームでこの市場に参入しようとするHPには期待せずにはいられません。もちろん、期待のメインはローカライズされたwebOSの日本市場投入です。 HPには頑張って欲しいものです。
今後「Palm」という商標やロゴが残るか消えるかわかりません。どちらにせよ個人的には引き続き注目していきたいと思います。
いつか、知り合いが「このHPのスマートフォン便利だよね」と言ってきたら、きっと心の中でTweetすると思います。
「それはPalmだよ」
日本経済新聞にも載っています。
HPはCompaqと合併し、現在はWindows Mobileを搭載したPDA=iPAQを販売しています。
HPのスマートフォン開発においては、同じMicrosoftのOSであるWindows Phone 7という選択肢であってもおかしくはないはずです。Windows Phone 7がWindows Mobileとの互換性を保たなかったことに起因しているかもしれませんが、敢えてPalmを買収して、webOSというプラットホームでこの市場に参入しようとするHPには期待せずにはいられません。もちろん、期待のメインはローカライズされたwebOSの日本市場投入です。 HPには頑張って欲しいものです。
今後「Palm」という商標やロゴが残るか消えるかわかりません。どちらにせよ個人的には引き続き注目していきたいと思います。
いつか、知り合いが「このHPのスマートフォン便利だよね」と言ってきたら、きっと心の中でTweetすると思います。
「それはPalmだよ」
Palm PreにはYouTubeアプリがあり、Patchをあてることでメモリーに動画をダウンロードすることが可能になります。手軽すぎてYouTubeはPCよりもPalm Preを使っています。
・・・で、最近の僕のマイブーム(死語)はPalm関連の動画を見ることだったりします。
ちょっとご紹介します。
1)「Life moves fast.Dont miss a thing.」
以前、Palmの昔のCM「The Train」をこのBlogで紹介したことがありますが、最近のwebOSのCMもクールです。このCMを見ているとPalm Preを買ってよかったなぁ・・・と思えます。そう、人生はシングルタスクじゃ捌き切れないんだぜ。
YouTubeリンク:「Life moves fast. Don't miss a thing. 」
2)「Palm Computing Platform CM(正式名不明)」
ここ最近、Palm社買収の話をweb上でみかけるようになりました。噂ではLenovo、Dell、HTC、、、あたりが検討中だとか。
最初この話を知ったときは、今のPalm社が買収されたところで、特に自分の生活に変化が起こるわけでもなく、寧ろ今のPalm社にはそれくらいの「変化」が必要かもしれないなぁ・・・と楽観的に考えていました。しかしながら、このCMをみたら、やはり買収されて欲しくないなぁと思うようになりました。
このCMは1分44秒と長編ですが、昔からPalmが好きな人に観て欲しいです(既に観たことがある人も多いかと思いますが)。最後まで観たとき、きっと、Palmという会社、ブランドの存続を願わずにはいられなくなることでしょう。
YouTubeリンク:「Palm Computing Platform CM 」
・・・で、最近の僕のマイブーム(死語)はPalm関連の動画を見ることだったりします。
ちょっとご紹介します。
1)「Life moves fast.Dont miss a thing.」
以前、Palmの昔のCM「The Train」をこのBlogで紹介したことがありますが、最近のwebOSのCMもクールです。このCMを見ているとPalm Preを買ってよかったなぁ・・・と思えます。そう、人生はシングルタスクじゃ捌き切れないんだぜ。
YouTubeリンク:「Life moves fast. Don't miss a thing. 」
2)「Palm Computing Platform CM(正式名不明)」
ここ最近、Palm社買収の話をweb上でみかけるようになりました。噂ではLenovo、Dell、HTC、、、あたりが検討中だとか。
最初この話を知ったときは、今のPalm社が買収されたところで、特に自分の生活に変化が起こるわけでもなく、寧ろ今のPalm社にはそれくらいの「変化」が必要かもしれないなぁ・・・と楽観的に考えていました。しかしながら、このCMをみたら、やはり買収されて欲しくないなぁと思うようになりました。
このCMは1分44秒と長編ですが、昔からPalmが好きな人に観て欲しいです(既に観たことがある人も多いかと思いますが)。最後まで観たとき、きっと、Palmという会社、ブランドの存続を願わずにはいられなくなることでしょう。
YouTubeリンク:「Palm Computing Platform CM 」
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(01/09)
(10/23)
(09/23)
(09/21)
(08/06)
カテゴリー
最新コメント
[08/20 ソニエリ大好き]
[06/02 【大人ゴコロ】ヒロシ]
[11/13 タナカ]
[11/11 タナカ]
[11/11 タナカ]
最新トラックバック
管理者:Kenkyoroとは?
PDAは現在「Palm Pre」「Xperia X10 mini Pro」「Xperia mini Pro(SK17i)」「IDEOS U8150」「IS01」「iPhone4」、モバイル機は「iPad」「mbook M1」「VAIO TypeP」を主に使用。
自分の部屋にゲームセンターの筺体を持ち込むほどのレトロビデオゲーム好き。
自分の部屋にゲームセンターの筺体を持ち込むほどのレトロビデオゲーム好き。
Since 20070617
ブログ内検索
リンク