Palm PreにはYouTubeアプリがあり、Patchをあてることでメモリーに動画をダウンロードすることが可能になります。手軽すぎてYouTubeはPCよりもPalm Preを使っています。
・・・で、最近の僕のマイブーム(死語)はPalm関連の動画を見ることだったりします。
ちょっとご紹介します。
1)「Life moves fast.Dont miss a thing.」
以前、Palmの昔のCM「The Train」をこのBlogで紹介したことがありますが、最近のwebOSのCMもクールです。このCMを見ているとPalm Preを買ってよかったなぁ・・・と思えます。そう、人生はシングルタスクじゃ捌き切れないんだぜ。
YouTubeリンク:「Life moves fast. Don't miss a thing. 」
2)「Palm Computing Platform CM(正式名不明)」
ここ最近、Palm社買収の話をweb上でみかけるようになりました。噂ではLenovo、Dell、HTC、、、あたりが検討中だとか。
最初この話を知ったときは、今のPalm社が買収されたところで、特に自分の生活に変化が起こるわけでもなく、寧ろ今のPalm社にはそれくらいの「変化」が必要かもしれないなぁ・・・と楽観的に考えていました。しかしながら、このCMをみたら、やはり買収されて欲しくないなぁと思うようになりました。
このCMは1分44秒と長編ですが、昔からPalmが好きな人に観て欲しいです(既に観たことがある人も多いかと思いますが)。最後まで観たとき、きっと、Palmという会社、ブランドの存続を願わずにはいられなくなることでしょう。
YouTubeリンク:「Palm Computing Platform CM 」
・・・で、最近の僕のマイブーム(死語)はPalm関連の動画を見ることだったりします。
ちょっとご紹介します。
1)「Life moves fast.Dont miss a thing.」
以前、Palmの昔のCM「The Train」をこのBlogで紹介したことがありますが、最近のwebOSのCMもクールです。このCMを見ているとPalm Preを買ってよかったなぁ・・・と思えます。そう、人生はシングルタスクじゃ捌き切れないんだぜ。
YouTubeリンク:「Life moves fast. Don't miss a thing. 」
2)「Palm Computing Platform CM(正式名不明)」
ここ最近、Palm社買収の話をweb上でみかけるようになりました。噂ではLenovo、Dell、HTC、、、あたりが検討中だとか。
最初この話を知ったときは、今のPalm社が買収されたところで、特に自分の生活に変化が起こるわけでもなく、寧ろ今のPalm社にはそれくらいの「変化」が必要かもしれないなぁ・・・と楽観的に考えていました。しかしながら、このCMをみたら、やはり買収されて欲しくないなぁと思うようになりました。
このCMは1分44秒と長編ですが、昔からPalmが好きな人に観て欲しいです(既に観たことがある人も多いかと思いますが)。最後まで観たとき、きっと、Palmという会社、ブランドの存続を願わずにはいられなくなることでしょう。
YouTubeリンク:「Palm Computing Platform CM 」
Palm Preで便利に使っているTouchstoneなのですが、TouchstoneにはACアダプタが付いていない為、当初Palm Preに付属していた純正USBケーブルをTouchstoneに使っています。しかしながら、PCとのやりとりできるケーブルはその1本のみ。その度に抜き差ししていました。
もう1本純正ケーブルが欲しいところですが、国内でPalm Pre純正ケーブルを買うのは厳しい状況です。そうなると、純正以外のケーブルということになるのですが、USB A-microUSBケーブルは種類が複雑で「充電のみ」「通信のみ」「充電通信両方可能」というケーブルが存在します。Palm Preの通信で使えるものかどうか注意が必要です。見た目では判別できません。
今回、「Nexus One用クルクルケーブル(充電通信両方可能)」を買ったところ無事Palm Preでも使えました。
Nexus OneとPalm Preは同じケーブルなんですね。
4月になって、Palm App Catalogの有料アプリ購入がアメリカ以外にも解禁となったはず・・・なのに依然として日本からの購入はできません。
それについて海外の記事を調べていたら、こんなスレがありました。本当かどうかは判断できませんが・・・(今回の話はニュースソースとしては使えません)。
「Important information on how the AppStore works.」
スレ主がPalm supportに確認したところ、App Catalogは以下(超意訳)のようになっているとのこと。
1)新しいデバイスで、正に最初に、Palm Profileが作られるときにデバイス固有の情報が分類され登録される。
2)もし、その最初のProfile作成がドイツからドイツのプロバイダー経由でされたならば、ドイツのApp Catalogにアクセスできるようになる。
3)その場合、どの国にいようとも、どんなプロバイダー経由だろうとも、何回Profile作成しようとも、どんなVerのOSだろうとも、そのデバイスはドイツのApp Catalogにアクセスすることになる。
4)それを変える方法は無い。
5)もし、中古でPalm Preを買ったとしたら、最初のオーナーが最初に登録したProfileから決められた国のApp Catalogにアクセスすることになる。
6)もし、新しいデバイスをまだ公式サポートの無い国でProfile登録すると、たとえwebOS1.4.1以降でも有料アプリは買えない。
・・・・そしてスレ主は、いつかPalmが最初に登録したProfileをリセットさせてくれる日を望んでいる・・・と。
これってマジですか?本当だとしたらとんでもないことです。
迂闊に中古のPalm Preは買えません。いや、むしろ有料アプリの買えるPalm Preをゲットすべきか・・・。
つまり、僕ら日本で使っているProfile登録済Palm Preユーザーは既に終わっているってことですか?
Palm App Catalogの真実は如何に?
それについて海外の記事を調べていたら、こんなスレがありました。本当かどうかは判断できませんが・・・(今回の話はニュースソースとしては使えません)。
「Important information on how the AppStore works.」
スレ主がPalm supportに確認したところ、App Catalogは以下(超意訳)のようになっているとのこと。
1)新しいデバイスで、正に最初に、Palm Profileが作られるときにデバイス固有の情報が分類され登録される。
2)もし、その最初のProfile作成がドイツからドイツのプロバイダー経由でされたならば、ドイツのApp Catalogにアクセスできるようになる。
3)その場合、どの国にいようとも、どんなプロバイダー経由だろうとも、何回Profile作成しようとも、どんなVerのOSだろうとも、そのデバイスはドイツのApp Catalogにアクセスすることになる。
4)それを変える方法は無い。
5)もし、中古でPalm Preを買ったとしたら、最初のオーナーが最初に登録したProfileから決められた国のApp Catalogにアクセスすることになる。
6)もし、新しいデバイスをまだ公式サポートの無い国でProfile登録すると、たとえwebOS1.4.1以降でも有料アプリは買えない。
・・・・そしてスレ主は、いつかPalmが最初に登録したProfileをリセットさせてくれる日を望んでいる・・・と。
これってマジですか?本当だとしたらとんでもないことです。
迂闊に中古のPalm Preは買えません。いや、むしろ有料アプリの買えるPalm Preをゲットすべきか・・・。
つまり、僕ら日本で使っているProfile登録済Palm Preユーザーは既に終わっているってことですか?
Palm App Catalogの真実は如何に?
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(01/09)
(10/23)
(09/23)
(09/21)
(08/06)
カテゴリー
最新コメント
[08/20 ソニエリ大好き]
[06/02 【大人ゴコロ】ヒロシ]
[11/13 タナカ]
[11/11 タナカ]
[11/11 タナカ]
最新トラックバック
管理者:Kenkyoroとは?
PDAは現在「Palm Pre」「Xperia X10 mini Pro」「Xperia mini Pro(SK17i)」「IDEOS U8150」「IS01」「iPhone4」、モバイル機は「iPad」「mbook M1」「VAIO TypeP」を主に使用。
自分の部屋にゲームセンターの筺体を持ち込むほどのレトロビデオゲーム好き。
自分の部屋にゲームセンターの筺体を持ち込むほどのレトロビデオゲーム好き。
Since 20070617
ブログ内検索
リンク