僕の大好きなPalm・・・のBlog。ガンバレ!Palm。
Paml Centro 純正ストラップ
左下のチェーンタイプストラップ(17.5cmほど)を
赤Centroに付けてみました。
(今回、試しに付けてみただけで常用するつもりはありません。)
付けたときのバランスはこんな感じ。
個人的には革製のストラップのほうがしっくりくる。
むしろアドエスとかシルバー系の端末に合う感じ。
ピンクとか白のCentroなら
ちょっとセレブな感じがしないこともないかも・・・。
革タイプと同じくPalmの刻印。
この刻印部分は指紋が付きやすい。
正面から撮ろうとするとカメラが写りこむ鏡面タイプ。
チェーンは鎖というよりも蛇タイプ。
写真をクリックすると少し大きめ写真になり
鎖の質感がわかっていただけると思います。
参考リンク:以前のエントリー
「Palm純正ストラップ(ショート)」
Palm Centroには
GoogleMaps ver1.2.0.9が
標準でインストールされている。
WX310KのBluetooth接続で試してみた。
Blazerとは異なり、POBoxDAとかを介さずに
普通にPOBoxで日本語入力できる。
入力例では「seattle,wa・・・」となっているが
試しに「吉祥寺本町1丁目」と入れてみた。
東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目の地図が表示された。
左下の「+」「-」で地図の縮尺が変えられる。
ドラッグアンドドロップで移動できる。
但し、当然その度にネットから読み込む。
そして右上のアイコンをタップすると・・・
地図を衛星写真表示にできる。
海外版機器のバンドルなので
動くことも期待せずに試してみたところ
日本語が使え、且つ、速度的にも実用レベルで動いた。
ちょっと感動。
GoogleMaps ver1.2.0.9が
標準でインストールされている。
WX310KのBluetooth接続で試してみた。
Blazerとは異なり、POBoxDAとかを介さずに
普通にPOBoxで日本語入力できる。
入力例では「seattle,wa・・・」となっているが
試しに「吉祥寺本町1丁目」と入れてみた。
東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目の地図が表示された。
左下の「+」「-」で地図の縮尺が変えられる。
ドラッグアンドドロップで移動できる。
但し、当然その度にネットから読み込む。
そして右上のアイコンをタップすると・・・
地図を衛星写真表示にできる。
海外版機器のバンドルなので
動くことも期待せずに試してみたところ
日本語が使え、且つ、速度的にも実用レベルで動いた。
ちょっと感動。
Centroのネット環境が整ったので
家で使っているメインメールの送受信を
Centroでもできるように試みた。
僕は添付メールをあまり使わないので
シンプルな「Mail」と「POPJ」を使うことにした。
受信は家で使っているプロバイダーのPOPサーバ名を入力、
送信はWillcom推奨(?)のPrinのSMTPサーバ名を入力。
・・・受信はできたものの、送信ができなかった。
Prinの設定資料をみるとPrinのSMTPサーバを使う為には
受信前にPrinのPOPサーバをたたきにいかなければ
ならないみたいだ。
そこでPOPJの設定を2つに分けることにした。
1つは家で使っているメールを受信。
もう1つはPrinのPOPサーバをたたきメールを受信したあとに
PrinのSMTPサーバから家のメールアドレスで送信。
(POPJの設定で「POP before SMTP」にチェック)
無事、家のメインメールの送受信が可能になった。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(01/09)
(10/23)
(09/23)
(09/21)
(08/06)
カテゴリー
最新コメント
[08/20 ソニエリ大好き]
[06/02 【大人ゴコロ】ヒロシ]
[11/13 タナカ]
[11/11 タナカ]
[11/11 タナカ]
最新トラックバック
管理者:Kenkyoroとは?
PDAは現在「Palm Pre」「Xperia X10 mini Pro」「Xperia mini Pro(SK17i)」「IDEOS U8150」「IS01」「iPhone4」、モバイル機は「iPad」「mbook M1」「VAIO TypeP」を主に使用。
自分の部屋にゲームセンターの筺体を持ち込むほどのレトロビデオゲーム好き。
自分の部屋にゲームセンターの筺体を持ち込むほどのレトロビデオゲーム好き。
Since 20070617
ブログ内検索
リンク