忍者ブログ
僕の大好きなPalm・・・のBlog。ガンバレ!Palm。
[33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

App Storeを見ていたら、iPhoneのアプリで「BunruiMemo」というのが出ていました。

実はこのメモアプリ僕はまだ購入していません。
よって使い勝手もわかりませんが気になる記述がありました。

このアプリにはMAC用同期ソフトがあるみたいなのですが、その説明の記述に

「アドレスブックのメモ項目を経由することによってiPhoneとMac間でメモを同期する事ができます(iPhone用BunruiMemoのバージョン1.1以降と同期できます。1.0とは同期できませんので注意してください)。また、Palmのメモ帳を読み込む事もできますので、これまでPalmで使ってきたメモを移行する事ができます。」

なぬ?Palmのメモの移行が出来る!?
それって大本命では・・・・。

このアプリ買う前にMAC買えってことかぁ・・・。

う~ん、本当にPalmがいらなくなっちゃう時代が来るよ~(泣

リンク:
BunruiMemo for MAC
PR

iPhone版さいすけの月間表示画面


Palmでは「KsDatabook」を使っていて、Windows Mobileでは同じような感覚で使える「Offisnail Date」を使っていました。

Windows Mobileで「さいすけ」を使わなかったこともあり、iPhone版の「さいすけ」は敬遠していたのですが、なかなか「KsDatabook」的な物が登場しないこともあり、ついに待ちきれなくなって、今回iPhone版「さいすけ」を使いはじめました。

「さいすけ」はGoogleカレンダーと同期ができるので、PCとの連携はPalmと同様に可能です。

僕的には、「Notebook」と「さいすけ」によって、メモとスケジュールに関してはかなりPalmと同じような使い勝手になった気がします。

しかしながら、両アプリ共、同期先が、オンラインというのがどうも気になってしまいます。
PalmDesktopのような、ローカルPCアプリのほうがセキュリティ上良いような気がするのですが・・・(僕が気にしすぎなだけだと思いますが)。それとオンラインサービスがシステム上変更されたり、サービス中止になったりすることも考えると、不安を感じます。

それさえ気にならなければ、現時点、Palmユーザーにもお勧めです。

ちなみに1200円ですが、お試し版もあるみたいです。

PHS通信モジュールを内蔵したWorkPad31J。
CoolColorsのスケルトンレッドにシェル交換してある。
ちなみにこのシェルは秋葉原で100円投売りでした。
ブルーも買っておいたのですが結局使うことは無かったです。。


この間物置を整理したときにWorkPad31Jが出てきました。

WorkPad31JはPalmIII相当のIBM機WorkPad30JにPHSモジュールを内蔵したものであり、契約すれば単体で通信ができました。
スマートフォン史以前の物で単体通信・・・。画期的です。

PHSモジュールは無いものの電池を入れてみたら正常に動きました。
なんかモノクロPalmって動きサクサクなんですけど・・・。

CoolColorsのスケルトンレッドが今みるとなんと輝かしいことだろう・・・。

なんかまた使いたくなってきたなぁ・・・。



WorkPad31Jの背面にあるPHSモジュールスロット。
スマートフォン時代以前の機械としては画期的だ。


スケルトンレッドがいい感じ。


無料ということもあり、早速iPhoneでBBモバイルポイントを試してみました。
設定方法はMy Softbankにアクセスして確認しました。

場所は品川駅のスターバックスです。
(ターミナル駅にはアクセスポイントがあるのです。)

結構快適に使えました。
もっとも元々3G回線も受信感度良い場所なので、劇的な変化はありません。
もっとアクセスポイントが多くなればいいなぁ・・・。
地下街とか3G圏外で使えたら、感動も一入じゃないかと思います。


「その6:共通のデータベース」

以前紹介したiPhoneのメモアプリ「Notebook」の使い勝手がいいので、どんどんiPhoneにメモを入力するようになりました。はっきり言って便利です。

しかしながら決定的なPalmとiPhoneの違いにも気が付きました。

今僕のiPhoneには4つのメモアプリが入っています。
標準の「メモ」と「iNote」「YouNote」「Notebook」です。
しかしながら、それらのデータに互換性はありません。データベースが共通ではないのです。

これに対して僕のPalm機では3つのメモアプリが入っています。
標準の「Memos」と「CrsMemo」「PsMemo」。
こちらは、データベースが共通です。どれで入力しても、どれでも確認、編集ができます。

この違いは大きいです。

Palmだと好みや、必要に応じてメモアプリを使い分けることができるし、更なるより良いアプリが開発公開されたときに乗り換えることが容易です。データの移行を考えなくてもいいのです。

そして、例えば辞書アプリである「WDIC」や路線検索アプリ「TRAIN」の検索結果をメモデータベースに送ることができます。つまりアプリ間の連携がし易い。これがPalmを便利にしていると言えます。(便利にしてくださるPalmウェア開発者さんに感謝です。)

iPhoneでのスケジュール管理の方法は僕自身まだ模索中ですが、これはスケジュールデータにも言えることでしょう。

僕はアプリ開発者ではないのでよくわかりませんが、このあたりは、Appleのデータベース仕様公開があまりよくないからでしょうか?。
詳細な仕様公開は有用なPIMアプリを誕生させ、AppleのMobileMeサービスの収益に影響が出るからでしょうか?

iPhoneは使っていて楽しい機械なのですが、使えば使うほど、普段当たり前で気が付かなかったPalmの便利さを再認識してしまいます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
Gamer_Kenkyoro's Twitter
<Palm PreやiPadからのつぶやきです>
最新コメント
質問です
Re:質問です (from Kenkyoro)
[08/20 ソニエリ大好き]
[06/02 【大人ゴコロ】ヒロシ]
[11/13 タナカ]
[11/11 タナカ]
[11/11 タナカ]
最新トラックバック
管理者:Kenkyoroとは?
PDAは現在「Palm Pre」「Xperia X10 mini Pro」「Xperia mini Pro(SK17i)」「IDEOS U8150」「IS01」「iPhone4」、モバイル機は「iPad」「mbook M1」「VAIO TypeP」を主に使用。
自分の部屋にゲームセンターの筺体を持ち込むほどのレトロビデオゲーム好き。
Since 20070617
ブログ内検索
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © KIWI Palm部 Blog版 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]