ご無沙汰しております。またまた久々の更新です。
最近はiPhone4を結構使っています。ここのところAndroid端末ばかり使っていて、気がつくと机の上で充電切れになっているiPhone4。少しもったいないかなと猛省。そこでケースを購入し、iPhone4に対するモチベーションをアップさせることにしました。
以下ケースの紹介です。
牛革(オイルレザー)のケースです。色はオレンジにしました。傷も付きやすいですが、傷ついても使っていると目立たなくなってきて、逆に本革ならではの味わいが出てきます。ボタン部分がリンゴになっているのはちょっと安っぽい感じがしますが、許容範囲。ストラップも付けられるようになっています。ボリュームボタン等スイッチ系操作、ヘッドフォン端子へのアクセス、カメラも問題ありません。
ひとつ問題だったのはケースを付けたままだと、今まで使っていたDock(充電&オーディオ出力)が使えなくなったこと。そこでケースを付けたまま使えるDockを探していたのですが、なかなか無く、市販品を購入し自作改造することにしました。
注意:分解等が伴いますので自作改造するときは自己責任でお願いします。
サードパーティ製の安いDockを800円程度で購入。即バラしました。中のパーツは思ったよりも簡素で小さく、薄型のケースに組み込めそうでした。そこで100円ショップで何か無いか探したところ、惣菜等を小分けにしておくケースの蓋が丁度よさそうでした。プラスティックより柔らかい素材なのでカッターで加工もできそうです。
ただ、Dockとして利用するには軽すぎなので、土台として何か無いかなと思っていたところ部屋に転がっていたAVセレクターが目につきました。これならそれなりに重量があり安定しそうです。また、セレクタボタンでDockに刺さっているiPhone4を指定できれば、他のオーディオ機器も繋げて活用幅が広がるような気がします。
作業を実施。当初の目論見通り快適なDockが完成しました。
ケースを付けたままでも刺さります。USBアダプタと繋ぐと充電できます。また1番左のボタンでDockに刺さったiPhone4をオーディオ出力できます。iPhone4を抜くときも本体のみを持って上に引けば普通に抜けます。AVセレクターは十分な重さがあるので土台ごと持ち上がることはありません。
iPod60G(ゲーム音楽専用w)もケースを付けたままOK。
最近はiPhone4を結構使っています。ここのところAndroid端末ばかり使っていて、気がつくと机の上で充電切れになっているiPhone4。少しもったいないかなと猛省。そこでケースを購入し、iPhone4に対するモチベーションをアップさせることにしました。
以下ケースの紹介です。
牛革(オイルレザー)のケースです。色はオレンジにしました。傷も付きやすいですが、傷ついても使っていると目立たなくなってきて、逆に本革ならではの味わいが出てきます。ボタン部分がリンゴになっているのはちょっと安っぽい感じがしますが、許容範囲。ストラップも付けられるようになっています。ボリュームボタン等スイッチ系操作、ヘッドフォン端子へのアクセス、カメラも問題ありません。
ひとつ問題だったのはケースを付けたままだと、今まで使っていたDock(充電&オーディオ出力)が使えなくなったこと。そこでケースを付けたまま使えるDockを探していたのですが、なかなか無く、市販品を購入し自作改造することにしました。
注意:分解等が伴いますので自作改造するときは自己責任でお願いします。
サードパーティ製の安いDockを800円程度で購入。即バラしました。中のパーツは思ったよりも簡素で小さく、薄型のケースに組み込めそうでした。そこで100円ショップで何か無いか探したところ、惣菜等を小分けにしておくケースの蓋が丁度よさそうでした。プラスティックより柔らかい素材なのでカッターで加工もできそうです。
ただ、Dockとして利用するには軽すぎなので、土台として何か無いかなと思っていたところ部屋に転がっていたAVセレクターが目につきました。これならそれなりに重量があり安定しそうです。また、セレクタボタンでDockに刺さっているiPhone4を指定できれば、他のオーディオ機器も繋げて活用幅が広がるような気がします。
作業を実施。当初の目論見通り快適なDockが完成しました。
ケースを付けたままでも刺さります。USBアダプタと繋ぐと充電できます。また1番左のボタンでDockに刺さったiPhone4をオーディオ出力できます。iPhone4を抜くときも本体のみを持って上に引けば普通に抜けます。AVセレクターは十分な重さがあるので土台ごと持ち上がることはありません。
iPod60G(ゲーム音楽専用w)もケースを付けたままOK。
PR
ご無沙汰しております。久々の更新です。
今度はIDEOS(Huawei IDEOS U8150-B)を買いました。
Xperia X10 mini proとかなり性能がかぶるので、当初は購入するつもりはなかったのですが「電脳中心買物隊 in 香港」の輸入無保証品の価格に理性を失ってしまいました、、、。
Xperia X10 mini proとの大きな違いはデフォルトでAndroid OS 2.2 Froyoを搭載し、テザリング機能があるところ。ハードウェアキーボードはありませんが、テザリングがあればIS01も活きてくるような気がします。
購入到着後早速起動してみたところ、日本語選択が出来なかったのでマーケットから「MoreLocale2」をダウンロード&インストール。日本語表示をさせました。それから黒SIMの設定をしようと試みましたが、なぜか通話はできるものの3G通信はできませんでした。少しネットを調べてみるとファームによって日本での3G通信出来る、出来ないがあるようです。
参考リンク:
「Huawei IDEOS U8150 の各国キャリア向けファームウェアの比較(仙石浩明の日記) 」
(注意:以下の記事、ファームの書き換えにはリスクが伴います。試される方はすべて自己責任でお願いします。)
早速ファームの書き換えを行うことにしました。よく考えると、購入直後からファームを書き換える・・・というのはXperia X10 mini Pro AR,EN版とまったく同じ展開です。しかしながら、今回は精神的不安よりもワクワク感の方が強い感じです。mini proでの経験が僕を一回り大きくしてくれたようです。しかも失敗してもmini proに戻れるので・・・。
ファームはネットで調べてItaly Vodafone 向けファームウェアに決定。ダウンロードしてきたドキュメントにやり方の記載もありました(英語)。
1:Copy dload to SD card
2:Switch off the handset ,then press "Volume Control Upper Key +End Key+ Power Key"
3:Showing successful
4:Remove battery one second ,then power on ,waiting till the os start up
このとおりに実行したところアップデートは始まりましたが、終了間際に失敗しましたのメッセージが・・・。それでも電源を入れてみると普通に起動。しかも、「MoreLocale2」がなくても日本語が選べるようになっていました。
設定>端末情報>ビルド番号をみるとC126B827SP03になっています。うまくItaly Vodafone 向けファームになったようです。黒SIMの設定を行うと画面上部に3G表示がでました。
その後、z4rootでrootをとってフォント入れ替えました。また「Hotspot」等各種ウィジェットもホーム画面に設定しました。
ご無沙汰しております。
1)週末が忙しくなってしまった。
2)発言(発散)はTwitterで満足している。
3)Palmの看板掲げているのにPalmネタがなくなっている。
・・・というような理由でしばらくBlog更新してなかったのですが、ここのBlogって更新しないと広告がついてしまう可能性もあり、しばらくぶりに更新してみます。
最近、画面の大きいタブレット端末に興味あるものの、iPadを持ち歩くのもちょっと重いし、かと言ってGALAXY Tabを買う余力(金銭的余力w)も無い・・・という状況でした。
また、Xperia X10やXperia X10 mini proを使いだしてAndroid端末がだんだん面白くなってきたこともあり、意を決して「IS01」を買いました。端末代無料で、8円/月で維持できると話題の端末です(実際には契約料がかかります)。無料で貰っていいのかと・・・という罪悪感と戦う為に意を決する必要があります。
現在のところ、WiFi環境下でWebやTwitterを、オフライン環境でメモ、名刺整理(名刺リーダー標準搭載)、青空文庫、ワンセグ、ゲーム・・・という使い方をしています。
液晶が180度に近いぐらいまで開くのは便利です。あと、キーボードの打音が静かなのは目立たないファインプレー。
逆にストラップホールが無いことや、手脂の気になるマットなキーボードは残念なところ。
またボチボチTwitterの方でIS01の使用感をつぶやく予定です。
もちろん、Blogもボチボチです。
いろいろなところで話題になっていた「Graffiti for Android」をXPERIA X10 mini proで試してみました。
結果・・・なんと快適なんでしょう。僕が元Palm使いだからというのもありますが、指で書いた軌跡が表示され、サクサク文字が入力されていきます。一瞬XPERIA X10 mini proではなく、ハードキーボードが無い、もっと小さなXPERIA X10 miniでもよかったかな、、、と思ってしまいました。
GraffitiはXeroxの特許侵害訴訟を受け、一時期のPalmOS機にはGraffiti2が搭載されていました。僕はどうしてもGraffiti2には馴染めなくて、わざわざ苦労してただのGraffitiに入れなおしたりしていましたが、今回のこれは、僕の好きなただのGraffitiなのです。そういえば、たしか金銭和解をしたはずなので、Graffitiの利用権はPalmSource、つまりACCESSに戻ったはず。だからGraffiti2でなくてもいいということなのでしょう。
でも、何故Androidに、、、なんでしょう?
ACCESS Linux Platformはどうなってるんでしょうか?まだやる気あるのでしょうか?
それと、出すならwebOSで出て欲しかったです。webOSでの日本語入力の問題が大きく解決するのと、やっぱりGraffitiはPalm端末の方が似合ってると思うのですが・・・。
今度はGraffiti for webOSをお願いしますよ。ACCESSさん。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(01/09)
(10/23)
(09/23)
(09/21)
(08/06)
カテゴリー
最新コメント
[08/20 ソニエリ大好き]
[06/02 【大人ゴコロ】ヒロシ]
[11/13 タナカ]
[11/11 タナカ]
[11/11 タナカ]
最新トラックバック
管理者:Kenkyoroとは?
PDAは現在「Palm Pre」「Xperia X10 mini Pro」「Xperia mini Pro(SK17i)」「IDEOS U8150」「IS01」「iPhone4」、モバイル機は「iPad」「mbook M1」「VAIO TypeP」を主に使用。
自分の部屋にゲームセンターの筺体を持ち込むほどのレトロビデオゲーム好き。
自分の部屋にゲームセンターの筺体を持ち込むほどのレトロビデオゲーム好き。
Since 20070617
ブログ内検索
リンク