僕の大好きなPalm・・・のBlog。ガンバレ!Palm。
1月に入ってから、完全にPalm Preがメイン機になりました。iPhoneもほとんど(移行しきれていない電話番号を確認する程度しか)使っていません。本格的に使い出して思ったのは、現時点、日本においてのPalm Preは不完全ですが、ハードウェアキーボードとカード型マルチタスク切り替えは、不完全さを上回って手放せなくなるほど便利です。旧PalmOS機ラバーな方々にとっての代替機になるかは別として、新たな次世代機としては、優れていると思います。
以下に僕にとって、現在不完全と思えることとその妥協点を述べます。
<日本語入力>
日本語入力は現在、アプリに直接入力することができません。ミニーさんの「Mini’s IME」を使ってコピペしています。例えばWebで検索したいときは、Webの検索フォームにカーソルが合っていなくても、ペーストすると、Googleでの検索ボタンが出てきます。なのでちょっと検索したいときも、そんなに苦ではありません。カード型アプリ切り替えがスムーズにでき、「Mini’s IME」がその切り替えで、自動的にクリップボードに文字列コピーしてくれるからこそ妥協できているところです。
<Office系日本語文書文字化け>
現在、日本語のMS Office系文書が文字化けします。妥協点・・・というか、元々僕は、PDA系でOffice文書を扱うことはしていなかったので、気になりません。
<App Catalogからの購入ができない>
残念ながら現在、日本ではApp Catalogからのアプリ購入ができません(Classicが購入できたのはラッキーでした・・・)。しかしながら妥協点として、Palm Preは「Homebrew Apps」と呼ばれる自作アプリを入手することが可能です。
「Preware」「fileCoaster」からPalm Preで直接入手することも可能ですし、PCで「Pre Central」からダウンロード&インストールすることも可能です。この「Pre Central」のHomebrew Appsページは、昔の「Muchy's Palmware Review!」みたいで、毎日チェックして楽しんでいます。
<電池持ちの悪さ>
電池持ちが非常に悪いです。これをなんとかしたいなぁ・・・と思っています。eneloop スティックブースターあたりで充電できないでしょうか?・・・ちょっと試してみたいのですが、アマゾンでも3週間から5週間待ちで購入できません・・・。
当初は紆余曲折いろいろありましたが、現在のPalm Pre、楽しく使えています。
PR
Palm Preで「TweeFree」というTwitterクライアントソフトを見つけたので、Twitterを初めてみました。以前からTwitterは気になっていましたが、Twitterをやってみたい・・・というよりも、この「TweeFree」というアプリを試してみたかった・・・といった方がいいかもしれません。
Palm PreからこのBlog更新しようとするとかなり手順を要するのですが、Twitterは簡単なんですね・・・。飾りも無く、あまり見栄えがよくないのですが、とりあえず、このBlogに貼ってみました。
Twitter自体まだまだ勉強中ですが、電車の中等でも気軽に更新(つぶやき)ができて、なかなか、面白いです。ちょっとクセになりそうです。
(Kenkyoroというアカウントが使われていたのは痛い・・・(泣)
Palm Preは、自動でサーバにバックアップをとったり、自動でアップデータをダウンロードしたり、裏で勝手に通信を行います。設定で止められればまだマシですが、自動アップデートなんかはLINUXコマンドを入力しないと止められません。iPhone以上の裏通信量です。最初はとんでもないマシンだなと思いましたが、最近は考え方が変わりました。
ちょっと前ですが、engadeget日本版で「Androidケータイ、窃盗犯を捕まえる」という記事がありました。
内容は、Androidケータイを盗んだ犯人が、最新のスマートフォン事情に疎く、カメラ機能を使って自分撮りをした写真がOTA(Over The Air)同期によりサーバに自動バックアップされ、捕まった・・・というもの。
この記事を読んだときに、Palm Preが裏で通信しているのは決して変なことをやっているわけではなく、他の最新スマートフォンでもやっていること、つまり時代の流れなんだな・・・と妙に納得してしまいました。
OTA(Over The Air)の良し悪しは別として、Palm Preが先端技術のマシンであることは間違いないです。
ちょっと前ですが、engadeget日本版で「Androidケータイ、窃盗犯を捕まえる」という記事がありました。
内容は、Androidケータイを盗んだ犯人が、最新のスマートフォン事情に疎く、カメラ機能を使って自分撮りをした写真がOTA(Over The Air)同期によりサーバに自動バックアップされ、捕まった・・・というもの。
この記事を読んだときに、Palm Preが裏で通信しているのは決して変なことをやっているわけではなく、他の最新スマートフォンでもやっていること、つまり時代の流れなんだな・・・と妙に納得してしまいました。
OTA(Over The Air)の良し悪しは別として、Palm Preが先端技術のマシンであることは間違いないです。
webOS1.3.1からwebOS1.3.5.2にして、ここ数日は、ずっと黒SIMで運用してみました。特に困ることもなくiPhoneにも触っていません。Palm Preだけで過ごしました。いろいろアプリを試す余裕も出てきました。
僕にとって、大きく変わったのは、SDL(Simple DirectMedia Layer)の解禁。webOS1.3.5から、直接グラフィックハードウェアにアクセスできるようになったことにより、優れたゲームが増えてくるはずです。
なんとなく、もたついた感があったPalm Preですが、webOS1.3.5から遊べるようになったQuakeをやってみると、SDLを体感できます。ゲーム自体は操作性の問題もあり、個人的にはやる気がおきないのですが(FPSゲームが好きではないのもあります)、3Dグラフィックがサクサク動いているデモだけでも必見だと思います。そのハードポテンシャルには、今後の期待感が高まります。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(01/09)
(10/23)
(09/23)
(09/21)
(08/06)
カテゴリー
最新コメント
[08/20 ソニエリ大好き]
[06/02 【大人ゴコロ】ヒロシ]
[11/13 タナカ]
[11/11 タナカ]
[11/11 タナカ]
最新トラックバック
管理者:Kenkyoroとは?
PDAは現在「Palm Pre」「Xperia X10 mini Pro」「Xperia mini Pro(SK17i)」「IDEOS U8150」「IS01」「iPhone4」、モバイル機は「iPad」「mbook M1」「VAIO TypeP」を主に使用。
自分の部屋にゲームセンターの筺体を持ち込むほどのレトロビデオゲーム好き。
自分の部屋にゲームセンターの筺体を持ち込むほどのレトロビデオゲーム好き。
Since 20070617
ブログ内検索
リンク